冷蔵庫のメーカー別特徴について

今回は冷蔵庫を選ぶ際に、どこのメーカーが良いのかわからないという人に向け、

主要メーカー別の特徴を紹介したいと思います。

皆さんはどれくらいのメーカーが思い浮かぶでしょうか?

メーカーは色々とありますが、メーカーごとに売りとしている機能がありますので自分に合った冷蔵庫を見つけましょう。

冷蔵庫メーカーと特徴について

冷蔵庫を選ぶだけでも大変な労力なので主要メーカー5社を紹介します。

  • シャープ
  • 東芝
  • 日立
  • パナソニック
  • 三菱

ファミリー向けに一番売れている容量500L以上の冷蔵庫について、それぞれ特徴を説明していきます。

シャープ

シャープと言えばプラズマクラスター除菌で有名ですよね。

冷蔵庫にも搭載されており庫内のニオイ抑制や食品へのニオイ移りを防ぎます。

プラズマクラスターの除菌力は強い味方ではないでしょうか。

シャープの上位機種は野菜室が真ん中にあり取り出しやすさは良いのですが、右半分のみとなっており他メーカーと比較すると容量が若干少なめとなっています。

シャープで一番の売りが冷凍室『メガフリーザー』です。

メガというくらいなので冷凍室の広さでは他メーカーを凌駕しています。

収納は3段となっており小さい物から大きい物まで整理が簡単に収納できます。

冷凍食品を大量買いする方にはシャープをおススメします。

東芝

東芝で一番のポイントは、野菜室を重視した『真ん中野菜室』です。

シャープも一部機能を搭載している機種がありますが、東芝のシェアには勝てません。

よく使う機能を真ん中にしたことでしゃがむことなく取り出せ、また腰への負担も軽減されるため、このレイアウトで東芝を選ぶ方も少なくはないです。

もちろんそれだけではなく野菜室の容量も他メーカーより大きくなっています。

上位機種には『タッチオープン』機能があり、触るだけで簡単に扉が開きます。

服の上からでも反応する為、両手がふさがっているときでもOK。

冷蔵庫の扉は自分で開けるという固定概念があったため、家電量販店でこの機能を見たときは感動しました。

冷凍食品よりも新鮮な野菜を多く入れたい方には東芝がおススメです。

日立

日立と言えば上位機種に搭載されている『真空チルド』で有名です。

真空にすることで今までラップが必要だった食材も、そのまま1週間保存しても食品の酸化を抑え鮮度を保ちます。

また『プラチナ触媒』機能で食材から出るニオイ成分を分解して生成する炭酸ガスを利用し、酵素の働きを抑制し鮮度の低下を抑制します。

管理人も4年前に冷蔵庫を購入しましたが、各メーカーを比較し最終的に真空チルドが決め手で日立にしました。

日立の冷蔵庫は機能が豊富で使いやすいため迷ったら日立がおススメです。

パナソニック

パナソニックは人気があり、日立同様にバランスを重視した冷蔵庫です。

売りにしているのが『微凍結パーシャル』です。

ー3℃で食材が凍る手前をキープすることで長期保存を可能にしており、魚や肉であれば1週間可能となっています。

もう一つの売りは冷凍室と野菜室の広さにあります。コンプレッサーユニットを上部に持っていく事でスペースを確保し、全部引き出せるようになり広さを確保しています。他のメーカーと比較しても容量は大きくなっています。

管理人が最後まで悩んだメーカーであり、冷凍室と野菜室の広さは魅力的でした。

使いやすいがコンセプトのパナソニック、冷凍室と野菜室の広さ重視ならパナソニックがおススメです。

三菱

CMでもお馴染みの三菱電機の冷蔵庫です。

注目するのは2つ、『切れちゃう瞬冷凍』『氷点下ストッカーD』です。

三菱電機では凍らせずに温度だけ下げる技術『過冷却現象』を利用しており、切れちゃう瞬冷凍はー7℃で凍らせても解凍せずに包丁で切れ、そのまま調理できるというものです。氷点下ストッカーDは0℃~ー3℃で食材の鮮度を保ちながら保存ができます。

住宅事情にもマッチした冷蔵庫の幅はそのままで大容量を実現しており、スペースが狭くて大きい冷蔵庫が置けないとあきらめていた方におススメです。

まとめ

各メーカーの特徴は大体掴めたでしょうか?

それぞれ良いところがあり検討材料も多いですが、その中でも重要視する機能をどこにするかで決まるのではないでしょうか。

必ずライフスタイルに合った使いやすい製品が見つかるはずです。

細かい機能までしっかりと確認し購入を検討していきましょう。

冷蔵庫の買い時について

冷蔵庫を買い換えるタイミングにはいろいろあるかと思います。

  • 住まいの引越し
  • 新居
  • 最近調子が悪い
  • 壊れてしまった
  • 家族が増えた

冷蔵庫に問題がなく新しいのに買い換えるパターンは、5番目の家族が増えて容量が足らなくなったというタイミンくらいではないでしょうか。

最悪なのは突然壊れてしまった場合です。

壊れてしまえば当然ですが冷蔵庫の中身が腐ってしまい使い物にならなくなってしまいます。

選ぶ間もなく急いで買ってしまい、あとから後悔してしまうのでは遅いので、1年の中でいつが買い時となるのか紹介していきます。

冷蔵庫の買い時はいつ?

冷蔵庫の寿命は8~9年と言われています。

あくまでも目安ですので参考までに頭に入れて頂ければよいかと思います。

先に話した通り、買い換えるタイミングで家電量販店に行き検討をする方が多数です。

買い換えの理由が壊れてしまったというのを除外して話を進めていきます。

大きな冷蔵庫であれば何十万もしますよね。最新のであれば40万円を越えてきます。

高価な買い物は滅多にすることではないので、なるべく安く買いたいのが本音。

では安く買える時期はいつになるのか?

冷蔵庫にも年に1回モデルチェンジする時期があり、新機種が発売される少し前が一番の買い時となります。

各メーカーがほとんど10月~11月にかけモデルチェンジを行ない新機種を発売します。

よって冷蔵庫が安くなるのは8月~9月となります。

家電量販店は新機種が発売される前に旧モデルを売ってしまいため、在庫一括セールなどが行われます。

モデルチェンジでどれくらい性能が良くなるのか?といっても旧モデルから性能はさほど変わらないため、安く手に入る直前のこの時期は狙い目と言って良いでしょう。

発売当時の定価から半額となる場合もありますので、事前に欲しいモデルを決めておくと間違いないと思います。

もっと言えば安くなる時期でも9月が最も安くなりますが、その反面リスクも非常に高くなります。

なぜリスクが高くなるのか?

世間の方々も買い時を知っているため、ギリギリになってしまうと狙っていたモデルが売切れてしまうという事態が起きてしまうためです。

よって狙い目のモデルがあれば、こまめに足を運んでチェックをしておきましょう。

もしも買い逃してしまった場合でもまだチャンスはあります!

安く買うためのもう一つの狙い目は展示品です。

展示品は多少の傷が入っていたりしても性能は変わりません。

展示品の購入時期は9月後半の新機種の発売直前となりますので、選択肢として頭に入れておくとよいでしょう。

もうひとつ忘れてはいけないのが買い換え時の古い冷蔵庫の処分です。

冷蔵庫を処分する際は、『リサイクル料金』と『運搬料金』が発生します。

メーカによってリサイクル料金は異なり、運搬料金も業者によって異なりますので、購入を検討しているお店の店員さんに事前に聞いておくとよいでしょう。

買い換えであれば新しい冷蔵庫と入替で引き取ってもらう形なので良いですが、自分で処分する際には注意しましょう。

冷蔵庫のリサイクル料金は平均額で5,000円台となりますので、予算には忘れずに入れて購入の検討をしてください

まとめ

冷蔵庫の買い時は頭に入ったでしょうか?

買い換えを検討していて購入までに余裕のある方は8月~9月が買い時です。

冷蔵庫の調子が悪くその時期まで待てないという方は3月購入の検討も良いかと思います。

車の決算時期と同様に3月は決算時期でもあり、家電量販店も売上も伸ばすために必死となっていますので交渉の余地は高いと思います。

冷蔵庫は数年に一度の高価な買い物です。

家電製品は欲しい時が買い時とも言いますが、しっかり買い時を狙って購入の検討をしていきましょう。

冷蔵庫の選び方のポイントは?

家電量販店に行くとズラリと並んだ冷蔵庫、どれを選んだら良いのか迷いますよね。

管理人も4年前に冷蔵庫を購入した際には、とても無知であったため良い勉強をさせてもらった経験があります。

冷蔵庫を購入する際にチェックするポイントを紹介していきますので参考にしてください。

冷蔵庫を選ぶための4つのポイント

  1. 冷蔵庫の設置場所
  2. 冷蔵庫の容量
  3. 扉の開き方
  4. 省エネ性能

冷蔵庫の寿命は8~9年と言われているため、一度購入すれば長い期間使用することになりますのでしっかりチェックしていきましょう。

1.冷蔵庫の設置場所

冷蔵庫の設置場所は買い替えであれば同じ場所になりますが、新しい部屋に設置する場合には設置場所の寸法をしっかりと確認しておく必要があります。

冷蔵庫を設置する場合には本体の幅・高さ・奥行にプラス隙間が必要です。

据付寸法(本体+隙間)はカタログに記載されていますが、各メーカーで隙間に必要な寸法が異なりますので必ず確認してください。

また冷蔵庫を搬入する経路についても重要となります。

購入したけど冷蔵庫が通らない、入らない、なんてことになると扉を外すとか、入らないから業者の方が持って帰るだけでも料金が発生する場合もあります。

余計な料金を支払うことがないよう注意しましょう。

それぞれ冷蔵庫のサイズに+10cmの余裕があれば問題ないと言われています。

  • 玄関の幅、高さ・階段の幅
  • エレベーター
  • 宅内の通路
  • コンセントの位置

2.冷蔵庫の容量

冷蔵庫は家族の人数に合わせて最適なサイズを購入すること重要となります。

例えば現在夫婦2人で暮らしていて、将来子供が増えることなども考慮してサイズを検討してください。

家族に合わせた人数から目安となる計算式が確立されており、1名あたりは70Lで計算。

計算式 ⇒「家族の人数×70L+常備用100L+予備70L」

  • 1人暮らし 100~200Lクラス
  • 2人家族  200~300Lクラス
  • 3人家族  350~400Lクラス
  • 4人家族  450~500Lクラス

あくまでも目安の容量なので料理の頻度が多い、大量購入の頻度が高い場合には余裕があるサイズを検討してください。

3.扉の開き方

冷蔵庫を設置する場所はキッチンが多いかと思いますが、家事導線に合った扉の開き方をチェックするようにしましょう。

扉の開き方は3種類あります。

  • 左開き  左側に壁がある場合に有効 
  • 右開き  右側に壁がある場合に有効
  • 観音開き 扉の開閉スペースが取れない、キッチンが狭い場合に有効 

500Lクラスの冷蔵庫は観音開きが圧倒的に多く、片側の開閉だけで取り出すことができるため便利かつ節電効果もあり人気です。

両開きタイプも一部のメーカーから販売していますのでチェックしてみるのも良いでしょう。

4.省エネ性能

冷蔵庫は365日フル稼働しており、常に電気が入っていないといけない家電です。

家電の中でもっとも電気使用量が多いのが冷蔵庫となります。

そうなってくると電気代が気になるところです。

昔に比べると圧倒的に電気代は安くなっており、10年以上使用してきた冷蔵庫と比較すると年間で1万円は差が出てきます。

販売されている冷蔵庫には省エネラベルが貼られていますので必ずチェックをしましょう。

星の数が多いほど省エネ製品となっています。

大きい冷蔵庫の方が電気代が掛かると思われがちですが、実際には小さい冷蔵庫の方が電気代が掛かっている場合もあります。

なぜ大きい方が省エネなのか?

小さい冷蔵庫よりも高性能な部品を使用しているため、小さい冷蔵庫に比べて省エネ性が高くなっているためです。

節約のつもりで小さめの冷蔵庫を購入したのに電気代が高かった!なんてことがないように、購入する際には省エネ性能までチェックしてみましょう。

まとめ

冷蔵庫を購入する際には細かいところまで気にしないと後悔する場面が来るかもしれません。

4つのポイントをしっかりと押さえ、欲しいサイズが実際に購入できるのかを確認し、わからない部分は店員さんへ徹底的に質問して検討してみましょう。